手動テストすると通知が出るがdaemonにしたら出ないので激怒。
systemd/*.service
にこう書くだけ。
Environment=DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS=unix:path=/run/user/%U/bus
がんばらんとなあ。
学んだこと:
anyenv + phpenvでいろいろ入れているが全然動かなくなった。
ubuntu22.04から、opensslが3.0になったせいらしい。従来の1.1.xを入れる必要がある。
sudo apt remove openssl
sudo dpkg -i libssl-dev_1.1.1f-1ubuntu2.16_amd64.deb
sudo dpkg -i libssl1.1_1.1.1f-1ubuntu2.16_amd64.deb
php8.1.1をbuildできた。
php7.xはbuildできない。
https://peixe.biz/diary/20220413.html#p01 の続き。
3週間ほど経過。
音とか小さくなった気はするが、脳がシャットアウトしてるのかもしれない。
そろそろ病院行くぞ。
構成:以下の通り。ネット上にはあまり見当たらない構成。
このsshdにホストから入りたい
やったこと
スタートアップ(shell:startup
を実行)に
wls -d Ubuntu-20.04
だけのbatchを放り込んだ
https://qiita.com/amenoyoya/items/41a2334cbc1facb87864
を利用。WSL2ではrc.local
は動かないが、この方法なら起動時にroot権限のスクリプトを叩ける。
winのタスクスケジューラとか使わず、ubuntuの設定だけで完結するのでこの方がいい。
Device -> Network -> Advanced -> Prot Forwarding -> 22を開ける
vboxmanage startvm Win10 --type headless
とかで起動すればsshで入れるようになる。
ただしmsedgedriver
が動かなかったので意味がない(完全ヘッドレスでe2eテストやろうと思ってた)
「ヘッドギア+軽い右フック+90kg=穴」
ちょっとでかいやつとやったらこのありさま。情けない。アバラのほうが良かった。
耳抜きをゆっくりやってみると左耳が暖かくなり、エア漏れの音がする。鼓膜がフン!ってならない。右は普通になる。
両耳とも聞こえるのは聞こえる、問題ない。
声を出すと左だけ響く。
耳管開放症のようなゴーゴーという音がする。左だけ。
鼓膜は勝手に再生すると知った。知らんでもよかった。
さて、どれくらいかかるかな48歳の生物?
とずっと思っていた。
だが、それは違うと知った。
自宅サーバ(このWebサーバ)の線がCat5、つまり線にCat.5 と書いてあるのに、1000Mb/sの通信ができている。 調べると
https://www.tsuko.co.jp/lan_sekkei04.html
CAT5ケーブルにギガビットイーサネットを通すためにTIA/EIA TSB95や、ISO 11801 Amendmentが制定されました。CAT5ケーブルであってもこの規格をパスすれば、1000BASE-Tの通信が可能です。つまり、ELFEXTを規定したCAT5規格がTIA/EIA TSB95やISO 11801 Amendmentとなります。
再度見ると、11801と書いてある。勝訴。
相当昔から使ってる線。15年は越えてる。
勝訴はいいが、混乱するわなこれ
解は 「とにかくupdateする」 だった。
現象は、Emacs26.3のTRAMPでcommit時にCOMMIT_EDITMSGバッファが開かないというもの。
ssh先では、.git/hooks/pre-commit
の設定でcommit時にlint toolを動かしたりしているが、prettierを動かすとhttps://github.com/magit/with-editor/issues/72 と同じ現象でCOMMIT_EDITMSGバッファが開いてくれない。
pre-commit
からprettierを消すと動く。
TRAMPやめてローカルファイルにしてみると、動く。
悩んだ末、straight-pull-all
でmagitを更新したら解決した。
よく考えたら、pull-allにしたのでTRAMPの問題なのかmagitの問題なのかわからない。
ノーベル賞取った。
1GBのファイルをLAN内で転送。
$ scp fe srv:
fe 100% 1000MB 11.2MB/s 01:29
$ scp fe srv:
fe 100% 1000MB 111.7MB/s 00:08
これが1600円、安いなあ
$ ethtool eth0
Speed: 1000Mb/s
100Mb/sだったんだよなー もう平成終わったのに
なんとインターネット接続にXR-410という10/100Mのルータを15年くらい使っていた。そしてLAN内WiFi用にブリッジモードでAtermWG1200HSとか使っていた。グワシ。
XR410外す。Atermをルータにする。
ああ、IPアドレスが変わった。15年使ったIPアドレスが。(DHCPのくせに
ValueDomainの設定でIPアドレスを変更する。15年使った。(DHCPのくせに
80/443/25あたりポート開放して、スマホでササッと確認。
ああ、sshも確認した。バッチリ(死語)でござるな。 上りも下りも90Mオーバーになった。
15年でたぶん5分位しか休んでいないであろうXR410、お疲れ様。冷房ない部屋で夏は相当暑かったはず、頑丈だのう。
ヘアピンNATないルータ、ダサいな
記事
カテゴリ
Amazon | Android | apache | Arduino | bash | bluetooth | Books | CakePHP | CakePHP3 | CakePHP4 | Chrome | Chromebook | CodeIgniter | CSS | Docker | Eclipse | Emacs | etc | Firefox | Flask | Gadget | git | Gnome | Google | Heroku | HTML | hugo | Internet | iPhone | IS01 | IS03 | Java | JavaScript | json | Kotlin | Laravel | LINE | magento | mysql | nginx | nodejs | Oops | PC | Perl | php | Python | Qt | Ruby | ruby | Shell | ssh | tdiary | twitter | ubuntu | unix | VirtualBox | Web | Windows | windows | WindowsMobile | WX5 | YAML | zsh | ここか | そば | つくる | つり | できごと | アクアリウム | ギター | セキュリティ | プリンタ | ベース | ボクシング | ポエム | マネー | メシ | ラズパイ | 仕事 | 作家 | 壮絶 | 妄想 | 忘れる | 料理 | 旅 | 暑い | 痛い | 社会 | 自転車 | 豚 | 車輪 | 酒 | 野球 | 銭湯 | 音楽 | 食
全部 : / 今日 :
近頃
profile