結構いいものだ、入れてみる。
手順は
install.sh
を叩いてターゲットUSBにいれる(メインOSをふっとばさないようにデバイス名注意:/dev/sd*みたいなやつ)なのだが、16Gのでやると容量不足でLinux有効化できないと言われたので64Gのを発掘してきてやりなおし。→今ここ
あれ、何回やっても同じ現象。
有効化せずにcrosh
とかCtrl-Alt-F2
からやったけど同じ。
$ /usr/sbin/chromeos-install --dst /dev/sdc
initctl: Unknows instance:
Error: Attempt to install to a removable device: /dev/sdc
詰んだ。
本物のChromeOSを入れてる人がいた。 https://cloud-work.jp/windows_pc/chromiumos/chromeos/#2Chrome_OS
こんな日から仕事をしている。これではだめだ。
こんな日まで仕事をしている。これではだめだ。
PHPUnitのテストで
$this->enableCsrfToken();
$this->enableSecurityToken();
が全く効かなくて焦った。
Error: [Cake\Http\Exception\InvalidCsrfTokenException] CSRF token mismatch.
にしかならない。激怒。
src/Application.php
とroutes.php
の両方でCsrfProtectionMiddlewareの設定をしてるのが原因だった。
理由をsrc/Application.php
のコメントに書いた。
// routes.phpで設定しているのでここでは設定しない。(二重にすると動かない)
// ->add(new CsrfProtectionMiddleware(['httpOnly' => true]))
https://qiita.com/maki1019/items/0a6e1af1e735b46f4b8e
仮想化に関係するシステムに問題があるのだろうと思い、BIOS画面を起動させてIntel VTを無効にしました。 BIOS画面の開き方は、パソコン・マザーボードごとに異なります。 再起動して再びシャットダウンすると、今度はすんなりとシャットダウンできました。
オッスオッス
https://muziyoshiz.hatenablog.com/entry/2019/06/30/203903
覚えない。覚えることをがんばらない。(おっ、重要ぽい!)
16->18
do-release-upgrade
で起動しなくなって死亡
RAID1の片方死んでそうで死亡
18のLiveUSBで片肺RAID1組んでmountしてchrootして
dpkg --configure -a
とgrub-update
でかろうじて起動
片肺を突っ込んでresync中
[>....................] recovery = 4.0% (78610624/1948499776) finish=976.6min speed=31909K/sec
開始時刻
dr-xr-xr-x 9 root root 0 Dec 14 22:39 /proc/27598/
15:40 終わった。
2Tのresync,17時間????
できたりできなかったり。半ギレ。
「サイズ?」
あ、$_FILES[name][error]
になんか入ってる。upload_max_filesize
か。
サーバはnginx+php-fpmだが、なんかphp-fpmが無駄にいっぱいいた。
server% systemctl|grep fpm
php5-fpm.service loaded active exited LSB: starts php5-fpm
php7.0-fpm.service loaded active running The PHP 7.0 FastCGI Process Manager
php7.4-fpm.service loaded active running The PHP 7.4 FastCGI Process Manager
5と7.0の2つを殺す。なによ5って、昭和?
アップロードできました。はい。
サーバからの応答に独自ヘッダを乗せると、ブラウザから読めない。誰得制約。
https://developers.google.com/web/updates/2015/03/introduction-to-fetch#response_types
2020/12/12 12:16:33 [warn] 7233#7233: *13 an upstream response is buffered to a temporary file /var/cache/nginx/fastcgi_temp/0/01/0000000010 while reading upstream, client: 192.168.207.1, server: the_server, request: "GET /api/random_image.php?blob=0 HTTP/2.0", upstream: "fastcgi://unix:/var/run/php/php7.4-fpm.sock:", host: "the_server", referrer: ""
画像をランダムに返すAPIを作っていたら、こんなんが出まくって閉口。nginx.confをいじるぞと調べたら
proxy_buffers 4 256k;
proxy_buffer_size 128k;
proxy_busy_buffers_size 256k;
こんなんばっかり出てきたが全く関係なかった。そう、*リバースプロキシ関係ないから。*アホだ。
php-fpmだろうと気づいて、
location ~ \.php$ {
root /var/www/bath;
fastcgi_pass unix:/var/run/php/php7.4-fpm.sock;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_param ........
fastcgi_buffers 50 32k; >>> これ追加
で解決。
記事
カテゴリ
Amazon | Android | apache | Arduino | bash | bluetooth | Books | CakePHP | CakePHP3 | CakePHP4 | Chrome | Chromebook | CSS | Docker | Eclipse | Emacs | etc | Firefox | Flask | Gadget | git | Gnome | Google | Heroku | HTML | hugo | Internet | iPhone | IS01 | IS03 | Java | JavaScript | json | Kotlin | Laravel | LINE | magento | mysql | nginx | nodejs | Oops | PC | Perl | php | Python | Qt | Ruby | ruby | Shell | tdiary | twitter | ubuntu | unix | Web | Windows | windows | WindowsMobile | WX5 | YAML | zsh | ここか | そば | つくる | つり | できごと | アクアリウム | ギター | セキュリティ | プリンタ | ベース | ボクシング | ポエム | マネー | メシ | ラズパイ | 仕事 | 作家 | 壮絶 | 妄想 | 忘れる | 料理 | 旅 | 暑い | 痛い | 社会 | 自転車 | 豚 | 車輪 | 酒 | 野球 | 銭湯 | 音楽 | 食
全部 : / 今日 :
近頃
profile